弥生公民館のホームページへようこそ
  
  
  
  

弥生公民館のホームページへようこそ


  ■開館時間:月曜〜金曜 午前9時〜午後5時
   (土曜・日曜・祝祭日・年末年始は閉館)
  ■利用者用の駐車場は無いため車での来館はできません。


最新情報はSNSもご利用ください

      Twitter
     Facebook

更新履歴


■更新ニュース(2月1日)
トピックスを更新しました。


■更新ニュース(12月27日)
トピックスを更新しました。
さくらSDGs学級を更新しました。
文化教養部を更新しました。
体育レクリエーションを更新しました。


■更新ニュース(12月5日)
少年教育部を更新しました。
さくらSDGs学級を更新しました。
文化教養部を更新しました。
みどり学級を更新しました。


■更新ニュース(12月1日)
トピックスを更新しました。



弥生ちょっこしSDGsプロジェクト 継続中!

本年度も昨年度に引き続き様々な公民館での
事業や講座をSDGsと結び付けて進めていく予定です。
身近なところから楽しみながら考え触れることで
弥生地区の一人でも多くの人がSDGsについて
理解し行動できれば良いなと思っています。

世界の子どもへ,ワクチン支援のペットボトルキャップ回収

6月から始めたペットボトルキャップ回収。
約4か月間で45L袋が5袋分集まりました。ありがとうございます。
9月28日に能美市の日本海開発さんに持ち込みました。
総重量が40kgあり20人分のワクチンとなります。
今後も回収は続けていきますのでご協力をお願いします。



令和4年さくら公園ライトアップ(4月3日〜4月12日)

今年も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。




日赤ブックオフ寄付プログラム

弥生地区で段ボール18箱分の書籍やDVDが集まりました。
ご協力ありがとうございました。






弥生校下の紹介

藩政時代以来、旧北陸街道と鶴来街道にまたがり、街道筋では加賀平野と金沢の接点として発展してきました。
従って伝統芸能や古寺、旧蹟にも恵まれ、文化的遺産も数多く残っています。 明治四十一年には両街道の中間畑地に金沢測候所が移転され、続いて大正三年石川師範学校が移転、 これらを中心に閑静な住宅と学校の町として文化人を輩出、文化の薫り高い地区を形成しました。
昭和十二年第一回文化勲章を受章したZ項発見の天文学者木村榮(ひさし)博士もこの地に生まれ、地区民の誇りとなっています。 
昭和二十二年 第二回国体のメイン会場となった市営陸上競技場も隣接し、石川国体では飛込み、サッカーなどが周辺で繰り広げられました。


弥生校下の昔と今

■1935年の弥生

■現在の弥生


年齢別人口の変化(弥生校下)

平成5年・平成23年および最新の年齢別の人口構成は、以下のようになります。

年齢  平成5年 平成23年 平成25年
 0〜 9歳  921人  723人  728人
10〜19歳 1060人  756人  782人
20〜29歳 1303人  712人  717人
30〜39歳 1194人 1068人  986人
40〜49歳 1274人 1214人 1282人
50〜59歳 1006人  960人  994人
60〜69歳  879人 1030人 1045人
70歳以上  948人 1355人 1448人
合  計 8585人 7818人 7982人

 <弥生校下の特徴>
    少子化、高齢化が進んでいます。
    近年、60歳以上の方の人口が30%を超えています。